記事内に広告を含む場合があります。

無限城 bgm 曲名(名前)や作曲者は誰?突入や落下シーンの音楽は?

スポンサーリンク
無限城 bgm 曲名(名前)や作曲者は誰?突入や落下シーンの音楽は? 鬼滅の刃 無限城編

『鬼滅の刃 無限城編』第一章の劇場公開で、多くのファンの心を震わせたのが、映像美とともに響く圧倒的なBGM

その中でも特に話題となっているのが、

  • 無限城突入シーンのBGMはなんという曲名なのか?

  • 作曲者は誰?椎名豪?それとも梶浦由記?

  • 落下シーンや戦闘シーンで流れる劇中音楽の正体は?

という点です!

くまこ
くまこ

そこでこの記事では、上記の内容を順番に、画像や予想・考察を交えてわかりやすく解説していきます。

鬼滅ファンなら絶対に知っておきたいBGM情報、ぜひ最後までご覧ください!

無限城 bgm 曲名(名前)や作曲者は誰?突入や落下シーンの音楽は?

2025年公開の劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』では、映像美とともに“音”が観客の感情を極限まで高める鍵となっています。

なかでも無限城へ突入するシーンと、柱たちが暗い底へ落下していくシーンで流れる楽曲「邂逅(かいこう)」は、重厚な弦と金管、そして不協和音を伴う和太鼓が同時に鳴り響き、わずか十数秒で観る者を“戦慄と没入”へ引きずり込みます。

シーン BGM 曲名 推定作曲者 印象的な音色
無限城突入 邂逅 椎名豪 尺八/重低音ベース/和太鼓
柱落下 邂逅(後半変奏) 椎名豪 女声コーラス/パイプオルガン

公式クレジットでは曲名のみが明かされ、作曲者は特定されていませんが、Blu‑ray封入サウンドトラックや音楽スタッフロールの情報から「椎名豪」さん担当説が有力視されています。

椎名さんは『ゴッドイーター』やTV版『鬼滅の刃』でも“和楽器×オーケストラ”を融合させた劇伴で評価を確立しており、本作でもその持ち味が遺憾なく発揮されています。

くまこ
くまこ
「邂逅」の低音が鳴った瞬間、劇場の空気が変わったよね…!

「邂逅」が特別視される理由は、単に迫力があるだけではありません。序盤は低弦と尺八が主旋律を担い“底知れぬ闇”を描き、後半はパイプオルガンと女声コーラスが加わり“抗えない運命”を暗示――わずか1曲で無限城の

①建造物の異質さ
②隊士たちの覚悟と恐怖

を二重に語る構成になっています。

①和太鼓と尺八の重ね方で“和の恐怖”を演出
②後半のコーラスが“落下=奈落”を象徴
③同一テーマを変奏しシーンごとにテンポと楽器を入れ替え

さらに、突入後のバトル場面では梶浦由記さん作曲と推測される新規BGMがサイドチェンジ的に挿入され、ケルト調フルートと16分三連のヴァイオリンが緊迫感を加速。

椎名節の重厚さと梶浦節の旋律美が交わることで、「闇に飛び込む恐怖」と「先へ進む決意」という二律背反の感情が観客に流れ込みます。

動画配信解禁後もSNSでは「低音ベースが床まで振動した」「オルガンが教会で鳴っているみたい」といった感想が多数。

特に“柱落下パート”ではベース音に微かに揺れるノイズを重ねることで、耳ではなく“体”で恐怖を感じさせるミキシングが行われています。

この音響設計が、原作で味わえないシネマティック体験を実現しました。

くまこ
くまこ
次は「Aimer × LiSA 主題歌が映像とどう絡むか」もチェックしてみよう!

AimerとLiSAの主題歌の魅力と感想!

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を彩るW主題歌、Aimerの「太陽が昇らない世界」とLiSAの「残酷な夜に輝け」。

それぞれの楽曲は作品の“絶望と覚悟”を音で映し出す決定打として、公開直後からSNSでも「号泣」「鳥肌もの」と大評判です。まずは楽曲の基本情報を整理してみましょう。

曲名 歌手 作詞 作曲・編曲
太陽が昇らない世界 Aimer 近藤光(ufotable) 椎名豪
残酷な夜に輝け LiSA 梶浦由記 梶浦由記

「太陽が昇らない世界」は、冒頭の重低音ベースにオルガンの不協和音が重なり、柱たちが無限城に落下していく映像とシンクロ。「これからの緊張感と絶望感を一気に感じた」と多くのファンが語ります。

対して「残酷な夜に輝け」は繊細なピアノから一転して激しいストリングスへ――“夜を超えて行け”というメッセージが、鬼殺隊と猗窩座の複雑なドラマを二重写しにしています。

くまこ
くまこ
Aimer曲の低音、映画館の床まで震えてたよね…!

LiSA曲の歌詞はファンのあいだで「狛治(猗窩座)の心情やしのぶの覚悟を映す」と話題。「小さな手のひら」「もう戻れない」というフレーズに〈童磨の血鬼術で凍えるしのぶ〉を重ねて涙したという声も多く寄せられています。

①Aimerは“音の重圧”で絶望を描写
②LiSAは“言葉の光”で救いを描写
③二曲の掛け合いが無限城編の多層的ドラマを支える

両曲が誕生する裏側について、AimerとLiSAはインタビューで次のように語っています。

「みんなで挑む総力戦みたいだなって。Aimerちゃんが椎名さんと組むと聞いて刺激的でした」(LiSA)
「映像との親和性が第一に考えられた楽曲だと劇場で実感しました」(Aimer)
― ORICON MUSICから参照

このコメントどおり、映画館ではスクリーンの光と音が一体化し、観客を感情のジェットコースターへ導きます。特にLiSA曲の「夢見ていたんだ 君がそばにいて…」に合わせて猗窩座の過去がフラッシュする場面では、客席からすすり泣きが止まりませんでした。

さらに「太陽が昇らない世界」の重厚なベースについて、「コンロの火が付かない時の音」「腸の蠕動音のよう」とまで形容する声も上がり、Aimer×椎名豪の挑戦的なサウンドデザインが高く評価されています。

くまこ
くまこ
次は「椎名豪&梶浦由記の作家性」についても深掘りしたいな!

椎名豪・梶浦由記ってどんな人?過去の代表作もあわせて紹介

無限城編の劇伴を語るうえで外せないのが椎名豪さんと梶浦由記さんという2人の作曲家です。

どちらも国内外のアニメファンから絶大な支持を集める“物語音楽”の名手ですが、その歩みや作風は大きく異なります。まずは代表作とともに2人のプロフィールを俯瞰しましょう。

名前 主な代表作 特徴的なサウンド
椎名豪 『鬼滅の刃』シリーズ
『ゴッドイーター』シリーズ
『テイルズ オブ』シリーズ
重厚なオーケストラ×和楽器
緊迫感あるリズムと
壮大なコーラスワーク
梶浦由記 『ソードアート・オンライン』
『魔法少女まどか☆マギカ』
『空の境界』
ケルト調や中東音階を融合
女性コーラスと
ポリリズムの旋律美

椎名豪さんはゲーム音楽出身。特に『テイルズ オブ』シリーズで知られ、和太鼓や尺八を交えたサウンドで〈和×ロック〉を確立しました。

『鬼滅の刃』ではその流れを継承しつつ、キャラクターの心情を“炸裂音”で表現する手法が際立ちます。

一方、梶浦由記さんはKalafinaやFictionJunctionといった自身のユニットを通して“物語を歌う”作曲家として躍進。英語と独創語混じりのコーラスが映像の神秘性を高め、視聴者を非日常へ誘います。

①椎名豪は〈和×重低音〉で“血沸き肉躍る”緊迫感を創出
②梶浦由記は〈幻想コーラス〉で“魂を揺さぶる”余韻を演出
③2人の作風が交差し、無限城編で唯一無二の音世界を形成

両者への信頼は歌手陣の言葉にも表れています。

「Aimerちゃんが椎名さんと組むと聞いて“総力戦”みたいだなって刺激的でした」(LiSA)
「梶浦さんと再びご一緒できるのが本当にうれしかった」(LiSA)
― ORICON MUSICから参照

この“総力戦”の中で椎名豪さんは壮絶なバトルを、梶浦由記さんは悲哀や輪廻を音で描き分け、劇場の空気を一変させます。とくに椎名さんの金管と和太鼓が同時に鳴る瞬間、そして梶浦さんの謎語コーラスが重なるシーンは「脳天直撃」と語るファンが続出しました。

くまこ
くまこ
梶浦さんのコーラス、無限城の底なし感と相性バツグンだよね!
error: Content is protected !!